質問1 乱数の意味は,理解できましたか. (RADIO)
はい |
80% (37人) |
いいえ |
19% (9人) |
|
 |
質問2 乱数の生成方法は,理解できましたか. (RADIO)
はい |
76% (35人) |
いいえ |
23% (11人) |
|
 |
質問3 計算機手が「グー,チョキ,パー」を決める仕組みは,理解できましたか. (RADIO)
はい |
80% (37人) |
いいえ |
19% (9人) |
|
 |
質問5 授業に対する要望,感想等があれば記入してください. (TEXTAREA)
- ./bashrcのクラスパスのスペルがミスしていたのとusd-tool.jarの設定ミスで乱数が使えず対処に時間が取られてしまいましたが無事プログラムが完成してMacでも動くようにできました。
- poi
- tokuninasi
- お前はここで終わりだがな!
- げーむつくるのたいへん。ぼくつかれた。
- コイツ(PC)ジャンケンとかやりだしましたよ。やっぱ好きなんすね
- ジャンケンゲーム完成するのが楽しみ
- だいぶ複雑になってきた
- だんだん難しくなってきた
- つかれた
- とってもつかれました
- プログラミングは全てを受け入れる。それはそれは残酷な話ですね。
- プログラムを使ったプログラムのほうが楽に感じた。
- ポケモンの色違い出すために乱数はしってました
- わからない
- わっかんね詰んだ
- 一週間の空きはきついです。習った内容がすっかり抜け落ちてしまっていました。
- 悔しい
- 今日はなんとかなった!!
- 最近wi-fiがつながりにくです
- 実行結果は合っていたけど中身が正しいか不安なので軽くでいいので課題の解説をしてほしい
- 常に計算機が勝つ設定のジャンケンゲーム作りたい
- 真夏の夜の淫夢
- 適切な細分化は必要ですが、過剰な細分化はコストと不具合のリスクを増やします。この後の展開はわかりませんが、この時点では、プロンプトのみでひとつのメソッドにするよりも、プロンプトと入力で一つのメソッドにし、入力を戻すようなモデルにしたほうが適切なように見えます。というかとりあえずメソッドを作るみたいに学校で教えるからとりあえずメソッドを作りまくる人とかが出てきてかなり困りますやめてくださいお願いします
- 難しかったです
- 面白いと感じました。
- 理解した
- 隣の人に翻弄された
|