アンケーと集計結果(q23)
Mon Dec 05 18:58:00 JST 2011までの結果は以下の通りです。
提出人数は5です。
質問 1:情報技術の世界におけるドッグイヤー,マウスイヤーの意味は,理解できました.
回答
|
人数
|
パーセンテージ
|
1:はい |
5
|
100.0%
|
2:いいえ |
0
|
0.0%
|
質問 2:学習におけるストックとフローは,理解できましたか.
回答
|
人数
|
パーセンテージ
|
1:はい |
5
|
100.0%
|
2:いいえ |
0
|
0.0%
|
質問 3:学習モデルとしてのブートストラッピングは,理解できましたか.
回答
|
人数
|
パーセンテージ
|
1:はい |
5
|
100.0%
|
2:いいえ |
0
|
0.0%
|
質問 4:将来,学会,協会,シンポジウム等に,参加したいと思いますか.
回答
|
人数
|
パーセンテージ
|
1:はい |
2
|
40.0%
|
2:いいえ |
3
|
60.0%
|
質問 5:将来,学会,協会,シンポジウム等で,研究発表を行いたいと思いますか.
回答
|
人数
|
パーセンテージ
|
1:はい |
1
|
20.0%
|
2:いいえ |
4
|
80.0%
|
|
質問6:キーボード練習は,何が効果的であると思いますか.
- ゲーム性。練習する上での楽しさや、一定以上のスキルを持ち、難関なタイピングを終えた時に達成感を感じさせると良いと思いました。
- タイピングゲームソフトが一番であると思う。とにかく打ち込むことが大切であると思うので、リズムに合わせて打てるようなゲームがおもしろいと思われる。
- リアルタイムチャットをすることによりタイピングが上達した
- 自分自身ホームポジションを全く守っていないのでよくわからないです。独自で打ち始める前に教えられれば守る人も増えるかもしれませんが、ここまで情報機器が社会に浸透すると箸の持ち方と同じように家庭での教育も必要だと思います。
- 中学のころに友達とMSNのmessgengerを使ったチャットを行っていたら異常に早くなりました。人とチャットをしたりするのは効果があるのはないかと思います。
質問7:プログラミングの学習は,何が効果的であると思いますか.
- Javaのプログラミングは簡単なゲームを作ったりしていて(あっちむいてほいとか、くじ引きとか)といったような感じで興味がわいた覚えがあります。生徒の関心をひくようなものはよいとお思います。
- 競争力。同じ目的、目標のプログラミングに対していかにコンパクト・かつ単純なものを作れるか考える事が大事だと思います。また、普段自分たちが使っている機器がどういったプログラムで動いているかを考え、日常との関連性を持たせると興味が湧く気がしました。
- 授業で教わったことの一部を変え、そのことのよりどのように結果が変わるか、またはエラーが出るか自分で試行錯誤して一行ずつプログラムの動作を理解する。
- 電機大のコンプロの授業のように、講義と演習(クイズ問題)を課していくのが理想の形であると思う。おもしろい問題を解けたときは、ちょっとした感動をよくえました。
- 量をこなす!
質問8:デノテーションとコノテーションで意味が全く異なる例を挙げてください.
- ・デノテーション
マグロ→お刺身のマグロ
・コノテーション
マグロ→人身事故
- お天道様
テノテーション 太陽
コノテーション 神様
光が指す
テノテーション 光が差し込んでいる様子
コノテーション 希望が見える
- カボチャ
一つは野菜。もうひとつはハロウィン連想させて、そこから秋という季節を感じさせると思います。
- すみません、わかりませんでした。
- 鍵のデノテーションは錠を開閉するものだが、コノテーションは問題の鍵とか話の鍵とかいう意味になる。