アンケート集計結果参照
アンケート実施期間:
2017/04/18(火) 20:30~2017/04/18(火) 23:59
対象人数:
64人
回答人数:
61人
回答率
95.3%
コンピュータ基礎Ⅰアンケート調査(第2回目 4月18実施)
英数字や記号の入力方法は、理解できましたか。
(必須)
比率
人数
・はい
100%
61人
・いいえ
0%
0人
漢字の入力方法は、理解できましたか。
(必須)
比率
人数
・はい
100%
61人
・いいえ
0%
0人
メモ帳の操作は、理解できましたか。
(必須)
比率
人数
・はい
100%
61人
・いいえ
0%
0人
メモ帳の操作で難しいと感じたことは何ですか。
ありません。
ありませんでした。
ない
なし
今日の授業で扱ったメモ帳の操作で難しいと感じたことは特にありません。
特にありません
特にありません。
特にない
特にないです
特にないです。
特になし
特になし。
特にはありませんが、字体が勝手に変わって驚きました。
難しくはないが文字数確認ができない
普段使用してますので大丈夫です
保存のところがややこしい
ホームポジションがあることを、知っていましたか。
(必須)
比率
人数
・はい
85%
52人
・いいえ
15%
9人
ホームポジションは、理解できましたか。
(必須)
比率
人数
・はい
98%
60人
・いいえ
2%
1人
タッチタイプを行えますか。
(必須)
比率
人数
・はい
57%
35人
・いいえ
43%
26人
1分間に(英数字で)何字くらい入力できますか(半角の数字で回答してください)。
キーボードの操作で難しいと感じたことは何ですか。
ある程度キーボードを見ないと打ち込むのがとても遅くなる
キーボードを見ずにタイピングすること。ホームポジションをキープすること。
キーボードを見ずに数字を入力すること右手の小指を使うキーが多いこと
キーボードを見ないでの入力が難しい
キーボードを見ないで画面を見ながら文字を打つこと
キーボードを見ないで正確に打つということ
キーボードを見ないで打つこと
どうしても人差し指を多用してしまうこと。
どこのボタンをどの指で押せばいいのかが難しい
なし
ノールックでキーボード入力するのが難しく感じた。また普段はホームポジションを気にせず入力していたので、打つのが大変であった。
ブラインドタッチ
ブラインドタッチができない事とキーボードの位置を覚えていないので打ち間違えが多いです。
ブラインドタッチができる気がしない
ブラインドタッチに慣れておらず、タイピングに手こずった。
ブラインドタッチをしていると違うところを押してしまうこと
ブラインドタッチを行うとたまに打ち間違えてしまう。ホームポジションを意識して打つのに慣れない。
ヘボン式
ホームポジション
ホームポジションがあることは知っていましたが、キーボードのタイプに慣れてしまうと矯正するのがとても難しく、今まで無視してタイピングしてきましたが今回トレーナーの存在を知りもう一度挑戦してみたいと思いました。
ホームポジションに手を置き、まんべんなく指を使って入力すること
ホームポジションは知っていて練習していたけど、なかなか難しい変な癖をつけないように練習したい。
ホームポジションを守ってタイピングするのが難しいです
ほかに色々あるキーの使い方を覚えるのが大変そう。
ポジションがあること。Typw Trainerでポジションを意識しすぎると自分が何の単語を打っているかわからなくなった。
まだ押しなれていないので、遅い
ミスタッチ癖がついてしまっているノートとデスクトップでタイピングの感覚が変わる
右手小指の範囲、及び数字入力が自分の弱点であると感じた。
慣れてないと難しい
記号、数字のブラインドタッチが苦手だとわかりました。
記号が多くて面倒
記号の入力
記号の入力が難しいです。
見ないでタイプするのが難しい。小指と薬指がなかなかうまく使えない。
個人的なことで申し訳ないのですが、備え付けのキーボードが打ちにくく感じました。
今のところ特にありません。
今までオリジナルのポジションでのタイピングだったので、正式なポジションで入力するのは難しかったです。
指の使い方が難しいです。
指の指定が難しかった
小指
小指での操作です。
小指の使い方が難しかったです
小指操作が多いこと
少し入力に癖がついているので直したいと思います。
場所を覚えること
早く打てないことです
中心付近が入力しずらいこと
特にありません。
特になし
特になし。
配置
文字の場所が把握しきれてない
文章の中に普段使わないような文字が含まれている場合、ブラインドタッチができない。
授業に対する要望、感想等があったら記入してください。
1つ1つの過程を飛ばさず丁寧に教えてくださるので、ついていけています。
USBやスマートフォン、タブレットなど個人情報の入った媒体を日常的に持ち歩いているので、落失した場合パスワードをかけておく等の対応をしていないと自分以外の方にも大きな迷惑をかけてしまうと改めて理解できた。早速セキュリティを徹底したいと思う。また、肖像権があるということを今一度理解し、SNSにアップする際など本当にアップして大丈夫なものか考えてからアップしたいと思う。
タイピングがうまくなりたい
タイピング練習が面白かった。
ついていけるよう頑張ります
ない
なし
ビデオ18の解決策スマホなどをいつも入れているところに入れてそれ以外のところに極力おかないことと場を去る時に再確認することが解決への道なのではないかと思いました。私もこの前財布を無くしかけたことがありました、それ以来入れるべきところに入れて移動の際は指さし確認を行っています
ビデオについて法律やルール(撮影禁止など)で厳しく取り締まると住みづらい社会になりそうなので、倫理観でカバーすることが必要だと思った。
ビデオの感想:写真を撮った側と撮られた側各々の気持ちについて考える。撮った側は全く悪気がないので問題ないと思っている。撮られた側で、自分の意志に関係なく写真を撮られた上に、写真を撮られることを良くは思わない可能性がある。よって、写真を撮るのであれば、当人に許可を得るべきだと思う。もしも写真に人物が写っていないとしても、他人の所有物を撮影するのだから、上記と同様に許可を得るべきだと思う。法律は勉強不足だが、法律に違反するかどうかという観点では、私は問題ないと思う。
ビデオを見て勝手に撮るのもネットにあげるのもだめだと思った
ホームポジションがどおしても身につかないのでアドバイスがほしいです。肖像権については基本的に「一部の例外を除いて、無断でものを取らないようにする」というかたちで対処しています。肖像権について考えてみるとあまり知らないことが多いので、今度調べてみようと思いました。
メモ帳には文字数表示機能がないのかなと疑問に思いました。
わかりやすい授業でした。また来週もよろしくお願いいたします。
引き続きよろしくお願いします。
楽しいです。要望などはありません。
基本的なことから学べて助かります。
基本的に許可なく誰かの写っている写真を使うことはしない。使うのであれば加工します。
今のところは大丈夫です。
最後のビデオは、撮影禁止でない場所でなく、公開範囲が友達のみでも世界中に発信されていることには変わりないからよくないことだと思う。
最後の映像については、肖像権など法律は関係なくマナーとして、他人が映った写真などを許可なく勝手にSNSにアップするのは良くないと思いました。
写真を撮影するときは肖像権を意識して行動したいと思います。
勝手に写真を撮ってもいいと思うけど勝手SNSなどにのせるのはよくないと思う。
肖像権には気を付けたほうが良いということがわかった。
詳しい説明でよく理解することができました。
動画に関する感想肖像権は最近厳しく言われるようになってきたと思うが、今回のような場合は顔は写さないで写真を撮ったり、ぼかしたりすることで解決できると思う。ただそもそも他人の写真を勝手にとりアップするという行為はよくないと思う。
特にありません
特になし
特になし本人の了承もなく勝手に写真などを挙げるのは、肖像権の問題もありますが、情報を扱うための倫理にも反するので、必ず確認を行う必要はあると思いました。
非常にわかりやすく説明していただきありがとうございます。
普段から記号は見て入力しているので見ないでできるようになりたいです。
僕も勝手に写真撮られて、アップされるのは嫌なのでだめだと思います。アップなどをしたければ、ちゃんと撮られる人に了承を取ってからのほうがいいと思いました。
本日の肖像権についてなのですが、個人的には撮影するときにはその人の許可を取ってよかったら顔を映さずに対象となるものを撮影し、だめだったら諦めるべきだと思います。
無断撮影・アップは良くないと思います