二部D科 コンピュータ基礎T アンケート調査結果(4月19日実施)
文字の入力,キーボードの操作についての結果です(設問1、設問2)。
一分間に入力できる文字数(英数字)を以下に示します(設問3)。横軸は文字数、縦軸は人数です。
メモ帳の操作で難しいと感じたこと(設問1)。
- 意外とすんなりできた気がした。
- キーボードでの文字の入力にまだ時間がかかります。
- シンプルで難しくない。
- 文字の入力。
- 文字の変換。
キーボードの操作で難しいと感じたこと(設問2)。
- 位置のはあく。
- うちこみ
- 覚えること。
- 完全に我流でやったのでホームポジションが難しいと感じました。
- キーボードの位置を覚えること。
- キーを覚えること。
- 記号の入力。
- 記号の入力が大変である。
- クセを直すこと。指から遠い数字キー。
- 小指、薬指が思うように動かない。
- 小指とひとさし指が覚えづらいです。
- 小指のあつかい。
- 小指の使い方。
- 小指を使うこと。
- 操作するキーを見ないで正確に打つ事。
- タッチタイプ
- タッチタイプ
- タッチタイプ
- タッチタイプ
- どこになにがあったのか迷ってしまう。
- 場所がおぼえられない。
- 人さしゆび以外での入力が難しい。
- ブラインドタッチ
- ホームポジションでキーボードを打つのは、打ちにくい。
- ホームポジションで文字を打つこと。
- ホームポジションやタッチタイプが難しい。
- まだキーの場所を覚えていないから...
- まだどこにアルファベットがあるかわからない。
- 見ないでうちこむこと。
- 見ないで正確に打つ事。
- 見ないで操作すること。
- 見ないで入力すること。
- 文字の位置をおぼえなきゃいけないところ。
- 文字の入力
授業に対する要望、感想等(設問4)
- いまの進み方がとてもいいと思う。
- わかりやすくていいです。ありがとうございます。ゆっくりすすめてくれるおかげで、よくわかります。
- 少しでも理解したい。
- キーボードを見ても見なくても104字をこえられません。
- 「ブラインドタッチ」はなぜ、差別用語なのですか?
- 勉強になりました。
- キーボードのキーが高い。
- 早く進めてもらって難しいところに時間を使ってほしい。または、教室が二つあるんだから二つに分けて進めてもいいと思う。
- このペースでお願いします。
- 分かりやすくて良かったです。
- こんなかんじで毎回やってほしい。とてもわかりやすかった。
- タッチタイプむずかしかった。
- ていねいでわかりやすかった。
- わかりやすく教えてもらっているので、なんとかついていけそうなので、これからも、このような授業をおねがいします。
- 授業で課題を出して、終わったら退出していい様なふうにしてほしい。
このアンケート調査に関する問い合わせは、メールにて受け付けます。
dohi@chiba.dendai.ac.jp